戻る

KuronekoServer Virtual Private Server 利用規約
本規約は、KuronekoServer運営チーム(以下「運営チーム」)が提供するVirtual Private Serverサービス(以下「本サービス」)の利用条件を定めます。
ユーザー(以下「ユーザー」)は、本規約および関連ポリシーに同意のうえ本サービスをご利用ください。

第1条(定義)
1. 本サービス: 運営チームが上位インフラ提供者の設備上で再販する仮想専用サーバー。
2. 上位インフラ提供者: 本サービスの基盤となるデータセンター及びネットワークを提供する第三者。
3. コミット帯域・コミット転送量: 契約時に定める月間の帯域もしくはデータ転送量の上限値。

第2条(適用範囲)
(1) 本規約は、ユーザーと運営チームの間で締結される本サービスに関する全ての契約関係に適用されます。
(2) 運営チームが別途定める個別規定、利用ガイド、ポリシー(以下総称して「個別規定」)は本規約の一部を構成します。
(3) 上位インフラ提供者が定める受託条件、運用基準、許容利用ポリシーにも従うものとし、本規約と矛盾する場合はユーザーにとってより厳格な条件が適用されます。

第3条(申込と審査)
(1) ユーザーは運営チーム所定の申込手続を行い、運営チームが請求を受理を確認した時点で契約が成立します。
(2) 見積の有効期限は発行日より30日です。期限経過後の申込は再見積のうえ再審査となります。
(3) 運営チームまたは上位インフラ提供者は、与信・KYC・技術要件等の確認結果に基づき申込を拒否または条件変更できるものとします。

第4条(サービス内容)
(1) 運営チームは契約概要に記載されたスペック、帯域パッケージ、IPアドレス数に基づきサービスを再販提供します。
(2) ログイン情報の通知をもって提供開始とし、物理機器の引渡しは行いません。
(3) 上位インフラ提供者のキャパシティ状況により機器構成・ネットワーク経路・管理機能が変更される場合があります。
(4) 運営チームはサービス可用性や性能に関するSLA保証を提供しません。

第5条(料金・課金)
(1) 基本料金は契約概要に記載の金額とし、請求は前払いを原則とします。
(2) データ転送量・帯域は上位インフラ提供者の測定に基づき5分単位で記録され、月間利用量はGB単位で切り上げ請求されます。
(3) コミット値を超過したデータ転送・帯域については、契約概要に定める超過単価または標準単価で課金します。
(4) 支払期日までに入金が確認できない場合、サービス停止のうえ、延滞利息・再開費用等を請求することがあります。

第6条(プラン変更)
(1) アップグレードは、上位インフラ提供者のリソースに余裕がある場合に限り、契約変更手続を経て実施します。
(2) ダウングレードは契約更新日以降にのみ受け付け、契約期間中は原則として減速できません。
(3) データ転送課金方式(Volume/Premium等)の切替は、指定手数料・通知期限に従うものとします。

第7条(監視と計測)
上位インフラ提供者はインターフェースでの入出力トラフィックを5分間隔で測定し、日次・週次・月次グラフを顧客ポータルに提供します。ユーザーはこれを確認し、異常があれば速やかに申告してください。

第8条(IPアドレスの利用)
(1) 付与されるグローバルIPアドレスは上位インフラ提供者の割当範囲であり、ユーザーは節度ある利用と地域レジストリの指針に従うものとします。
(2) IPアドレスの追加割当には別途手数料が発生し、正当な理由が確認できない場合は申請を拒否することがあります。
(3) IPアドレスの占有権はユーザーに移転せず、契約終了時には速やかに返還されます。
(4) 上位提供者が指定する最小プレフィックス長(IPv4 /24、IPv6 /48)未満のアナウンスはできません。

第9条(禁止事項)
ユーザーは以下の行為を行ってはなりません。
(1) スパム、フィッシング、マルウェア配布、不正アクセス、ボット運用等の違法・反社会的行為
(2) TORノード、オープンプロキシ、匿名化サービス、帯域秘匿目的のVPN等の運用
(3) コミット帯域を逸脱する断続的な大量トラフィック、暗号資産マイニング、持続的な高負荷処理
(4) 上位提供者または第三者のネットワーク・設備に損害を与える行為
(5) 上位提供者が禁止するIRC bot、eggdrop等の運用
(6) 合理的な根拠なくIPアドレスを大量占有する行為
(7) 常に高負荷状態を維持する行為 (例: 24時間連続でCPU使用率80%以上を維持する等)
(8) 日本国内外の法令、公序良俗、行政機関のガイドライン・命令等に違反する行為、またはそのおそれがある行為
(9) その他、運営チームまたは上位提供者が不適切と判断する行為

第10条(フェアユース・帯域管理)
(1) 上位提供者は帯域利用の偏りが一定値(ASN別割合等)を超えた場合、速度制御・経路調整・追加料金の請求を行うことがあります。
(2) DDoS攻撃等が検知された際は、必要に応じポート遮断やブラックホール化を実施し、当該措置による損害について運営チームは責任を負いません。

第11条(サポート)
(1) 通常では技術的サポートは行いません。
(2) サポートは原則24時間以内での対応を基本とし、上位提供者と運営チームのベストエフォートで対応します。
(3) 運営チームおよび上位提供者は応答時間・復旧時間を保証せず、SLAやサービスクレジットは提供しません。

第12条(設備および変更)
上位提供者は必要に応じて仮想基盤・ハードウェアを同等性能の機器へ入れ替える権利を有します。この場合、スペックが同等以上であればユーザーは異議を述べないものとします。

第13条(データ管理・バックアップ)
(1) データの保全、バックアップ取得はユーザーの責任で実施してください。
(2) 障害・契約終了時にはユーザーデータが消失する可能性があり、運営チームはその復旧義務を負いません。

第14条(契約終了・停止)
(1) 利用料金の滞納、禁止事項への違反、上位提供者からの緊急指示等があった場合、通知なくサービスを停止または契約解除します。
(2) サービス停止中も未払料金および違約金の支払い義務は残ります。

第15条(免責)
(1) 運営チームおよび上位提供者は、本サービスの可用性、性能、回復時間、特定目的適合性についていかなる保証も行いません。
(2) 運営チームの責任総額は、過去6か月間にユーザーが支払った本サービスの料金合計額を上限とします。
(3) ユーザーの利用に起因して第三者に損害が発生した場合、ユーザーは自らの責任で解決し、運営チームに生じた損害を補償します。

第16条(ログ保全・開示)
運営チームまたは上位提供者は、法令遵守・障害解析・セキュリティ対策のためにトラフィックログ等を保存し、裁判所や行政機関の要請があった場合は必要な範囲で提供します。

第17条(規約の変更)
(1) 運営チームは、上位提供者の条件変更や法令改正等に応じ、本規約および関連ポリシーを改定できます。
(2) 改定内容はウェブサイトまたは電子メールで通知し、通知後も本サービスを継続利用した場合は変更後の規約に同意したものとみなします。

第18条(準拠法・裁判管轄)
本規約は日本法を準拠法とし、本サービスに関する紛争については佐賀地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

最終更新: 2025/10/11